ROZEの神社巡り旅日記

神社を巡りながら、旅をするという日記です。神社に興味を持ってもらうためのブログです。日帰り旅行や宿泊旅もあります。ぜひ読んでみてください。

東京都千代田区 神田神社

第一回は神田神社について書いて行こうと思います。

 

神田神社は東京の中でも有名な神社で初詣には30万人が訪れます。

 

そんな神田神社はどのような神社なのでしょうか。

 

神田神社神田明神)の基本情報

神田神社の建立は天平2年(730年)です。もう少しで1300年となります。

東京の中心神田、日本橋秋葉原、大手丸の内、旧神田市場築地魚市場、108町会の総氏神様です。「明神さま」の名で親しまれております。

御祭神として一之宮として大己貴命、二之宮として少彦名命、三之宮として平将門命が祀られています。

 

一之宮は大己貴命 (おおなむちのみこと)
だいこく様です。縁結びの神様です。天平2年(730年)よりご鎮座しています。国土開発、殖産、医薬・医療に大きな力を発揮され、国土経営、夫婦和合、縁結びの神様として崇敬されています。また祖霊のいらっしゃる世界・幽冥(かくりよ)を守護する神とも言われています。大国主命(おおくにぬしのみこと)という別名もお持ちで、島根県の古社・出雲大社のご祭神でもございます。国土経営・夫婦和合・縁結びの神様としてのご神徳があります。

 

二之宮少彦名命(すくなひこなのみこと)
えびす様です。商売繁昌、医薬健康、開運招福の神様です。日本に最初にお生まれになった神様のお一人・高皇産霊神(たかみむすひのかみ)のお子様で大海の彼方・常世の国からいらっしゃり、手のひらに乗るほどの小さな姿ながら知恵に優れ、だいこく様とともに日本の国づくりをしたそうです。

 

三之宮平将門命(たいらのまさかどのみこと)
まさかど様です。除災厄除の神様です。延慶2年(1309年)にご奉祀。平将門公は、承平・天慶年間、武士の先駆け「つわもの」として、関東の政治改革をはかり、命をかけて民衆たちを守ったお方です。明治7年(1874年)に一時、摂社・将門神社に遷座されましたが、昭和59年に再びご本殿に奉祀され今日にいたっております。東京都千代田区大手町・将門塚には将門公の御首をお祀りしています。

 

また、神田祭は京都祇園祭、大阪天神祭とともに日本三大祭の一つに数えられています。

神田祭は5月9日〜15日の間に開催されています。最近ではバンドリなどのアニメとのコラボグッズも販売していて神田祭を盛り上げています。

 

個人的に思うことなのですが神田明神はwebサイトやTwitterなどのメディアが充実しており、その時代に対応してきたことがよくわかります。神田祭YouTubeで配信していたりアニメとコラボしたりして適しているところが見られます。

 

神社内施設

神社の中にはどのようなものがあるのでしょうか。

まずは、社殿です。さすがに1300年前のものではありませんがとても立派で近代化されており、靴を履いたまま礼拝できる構造です。国の有形文化財にも登録されています。

次に、資料館です。1階は年祭を執行するための祭祀殿となっています。2階には、ジオラマをはじめとする神田祭に関する資料が多数展示してあります。3階は「神田明神」に伝わる神宝の展示室です。土日祝日の10時から16時のみ開館していて、見学の際は大人300円、学生・子ども200円の拝観料が必要です。

男坂も行ってみてください。明神会館の脇にある石段です。元々は江戸湾の船の灯台的な役割でした。近年はアニメ『ラブライブ!』の聖地にもなっています。ファンの方はぜひ行ってください。

 

今回は神田神社の中について記事にしました。次回は神田明神の周辺施設について紹介します。

もしこの記事を見てくださったら感想をコメントにかいてもらえると嬉しいです。